JR大船渡線BRT 〜2013年春 乗車記(前編)
気仙沼駅で発車を待つ盛行きのBRTバス。現在は駅構内での発着ですが、BRT開業後数年間は駅前の観光案内所から発着していました。
 東日本大震災により被災、長期間の休止を余儀なくされたJR大船渡線 気仙沼〜盛間ですが、震災から二年近く経つ2013年3月2日、BRT(bus rapid transit=バス高速輸送システム)として仮復旧(後にBRTで本復旧扱いとなる)。鉄道敷地を整備・舗装した専用道の他、地域のライフスタイルの変化に合わせて、大半を占める一般道区間(開業時)も一部、鉄道時代のルートから変更されています。
 今回はBRTで復旧した年のゴールデンウイークに管理人が初めての乗車体験記としてまとめてみました。
 このコンテンツの「後編」はこちら
↑早速乗車したところ、車内には沿線の児童によるBRTを描いた作品が展示されていました。
 
↑気仙沼の次の駅である鹿折唐桑駅前です。震災遺構の大型漁船が目の前にあります(現在は撤去済)。駅の表示及び設備は右側のポールのみで、左側の岩手県交通・ミヤコーバスのポールは「鹿折駅前」となっています。
↑バスは鹿折地区を抜けると、国道45号線を進み、陸前高田市の「新設駅」長部(おさべ)を目指します。
↑気仙大橋の手前にある震災遺構 陸前高田私立気仙中学校(当時)の被災した校舎です。この校舎は後述の「奇蹟の一本松」と同じ高田松原津波復興祈念公園の中に位置しています。
↑わかりにくいですが、画面中央の橋は震災により流失した国道45号線の気仙大橋に代わって50m程上流に建設された仮橋です。
↑かつて約7万本の松林が並んでいた「高田松原」の跡地です。仮橋を渡ると右側には唯一流されずに残った、復元作業中の「奇跡の一本松」が見えます。この付近には夏期限定で臨時駅が設置され、後に本設となりました。
↑陸前高田市役所。BRT陸前高田駅に隣接しています。 ココで一旦バスを降りました。
気仙沼方面から竹駒・陸前矢作へ行く場合のかつての乗換地点となっていました。
↑国道340号線 竹駒駅より東側の通りです。仮設商店街やスーパーマーケットが立ち並び、賑わいが感じられる通りです。
↑再びバスに乗車し、盛駅を目指します。ココはBRT専用道区間入口にあたる、小友駅の西側です。一般車輌の流入を防ぐため、遮断機が設けられています。
↑小友駅です。ホーム上屋・待合所・トイレが設けられたこのタイプの「駅」は大船渡線BRT区間では最もポピュラーなタイプです。
↑小友駅東側のBRT専用道区間の整備・工事中の様子です。重機が路盤をならしているところです。
2013年秋には小友〜盛間 通しでBRT専用道化されました。
↑細浦駅北側の船河原海岸付近です。この区間は岩手県交通の路線バスと重なっていますが、2013年9月28日以降、走行ルートは専用道へと切り替わりました。
↑大船渡市街地手前の下船渡駅です。この時点ではバス停ポールのみでしたが、重機や工事用車輌も揃い、専用道化及び停留所整備が進められていきます。
↑国道45号線を北上している様子。まもなく大船渡駅に着くところです。
↑大船渡駅からは再びBRT専用道区間になります。一般道との交差点ではこのように遮断機のない場所もありますが、舗装のカラーリングにより、進入禁止を明確にしています。
BRT開通当時の陸前高田駅。市役所に隣接しており、周辺には後に消防署・コミュニティ施設・コンビニが建設されました。
c40b1270.gif c40b1269.gif c40b1261.gif