岩手県北バスでは、106急行車内にてVisaタッチ、及びQRコード決済が利用できます。また、地域連携IC「IGUCA」は2022年春に始まります。
岩手県交通・岩手県北バスでは1997年頃に磁気式カード「バスカード」を導入、運賃の支払が飛躍的に簡便化され長年親しまれてきましたが、システムの老朽化に伴い「Suica」をベースとした「地域連携ICカード」(以下「地域連携IC」と略します)への切替を決定。実証実験期間を経て2021年3月末に岩手県交通のでんでんむし・花巻空港線・雫石営業所管内路線を皮切りにサービスINとなりました。
また、2023年5月27日からは、いよいよJR東日本の在来線盛岡エリア18駅で「Suica」をはじめとする交通系ICカードが使えるようになり、この地域連携ICもますます便利に使えるようになりそうです。このコンテンツの後編はこちら。
↑岩手県北バスの地域連携IC利用可のステッカー。都市間高速路線バスもこのタイプを採用しており、標準的なものになりつつあります。
岩手県北バスでは路線用全車輌が、地域連携ICに対応済です。
↑新幹線を降りて、在来線連絡改札口脇にあるSuicaチャージ機能も併せ持った券売機です。JR切符の他にIGRいわて銀河鉄道の乗車券も購入できます。新幹線「タッチでGO!」にも対応したものと思いますが、現金のみの扱いです。
↑地域連携ICが利用出来る車輌にはこのように専用ステッカーが貼られていますが、岩手県交通の場合、同時に従来の磁気バスカードは利用できなくなっています。しばらくの間は「二刀流」的な使い方が必要かもしれません。
↑県北バスのトップドア車に乗車するシーン。バスカードとは異なり、乗車・降車時それぞれ別のリーダーにタッチします。表面は県交通のICですが、実は反対側の「IGUCA」でタッチ、ICカード2枚同時装着対応のパスケースです。
↑Suica他 地域連携ICへの盛岡駅のチャージスポットで、在来線南側改札と北側改札の中間、東側通路上にある「VIEW ATMコーナー」です。チャージは現金では不可で、VIEWカードまたはJREポイントのいずれかとなります。
↑岩手県交通「でんでんむし」乗車時のシーン。このパスケースは通常のもので、折り畳んだままタッチするとエラーになるので、写真のように開いた状態で使わない方のICカードがリーダーに触れないようにタッチします。
↑岩手県北バスの地域連携IC「IGUCA」へのチャージシーン。2022年7月まではバスカードも利用できたので、バスカードリーダーも同居していました。運賃箱、その他機器は岩手県交通のものとは異なっています。
↑岩手県北バス 106急行での支払いイメージ。降車時に運賃箱前に付いているタブレット画面で支払い方法をタッチ・選択し、タブレット側からスマホ側のQRコードを読み取って支払います。(写真はPayPayの場合)
↑岩手県交通の地域連携IC「Iwate Green Pass」利用のワンシーンのイメージ。「でんでんむし」では一般路線に先駆けて、実証実験を兼ね「Suica」や大船渡・気仙沼線BRTで使われている「Odeca」が利用できました。
↑ 「Suica」他、地域連携ICへのチャージスポットの一つとして、盛岡駅「みどりの窓口」の自動券売機があります。ココ南口の他、反対側の北口でも同じように自動券売機でチャージが出来る他、利用履歴の印字もできます。
↑盛岡駅「みどりの窓口」脇の自動券売機にて
地域連携IC「Iwate Green Pass」にチャージするシーン。入金の取扱いは現金のみですが、このようにバス乗車前に予め残高を確認、そしてチャージ出来るのも安心かと思います。
↑地域連携ICの利用履歴は(何も押さずにICカードを挿入→上写真のメニュー画面が出るのでボタンから選ぶ・チャージも同様)という手順で取得できます。このタイプの自動券売機は盛岡駅以外でも設置されている所もあります。
↑盛岡駅のコンビニはもうひとつ、IGRいわて銀河鉄道 盛岡駅南側と2F新幹線改札内外に「NewDays」があり、ココのレジでも地域連携ICにチャージ出来ます。
なお、コンビニでのチャージは現金のみです。
↑フェザンおでんせ館地階(盛岡駅旧地下改札口付近)に設置されているセブン銀行ATM。ココでもセブンイレブンの店舗内ATMと同様、地域連携ICにチャージできます。盛岡駅で最もわかりやすいと思われるチャージスポットです。
↑地域連携ICは勿論、市中のコンビニのレジでもチャージ可能で、盛岡駅では地下のフェザンとホテルメトロポリタン盛岡入口の「ファミリーマート」があります。
「でんでんむし」と時期を同じくして、地域連携IC「Iwate Green Pass」の取扱いを開始した花巻空港線。正面の「ic」ロゴが目印です。