盛岡市内 バス停・施設 〜ハード面も…進化を遂げる盛岡のバス停・施設〜【前編】
盛岡駅西口。市中心部で最も大きな変化を遂げてきたのはココと周辺地域です。盛南地区とあわせて、今後もさらに変化していくと思われます。
 盛岡市の「オムニバスタウン事業」が本格スタートした際にまず目に付き始めたのが、バス停の整備事業です。電照機能付きポール・上屋・ベンチが一体となった「ハイグレードバス停」がそれにあたり、従来はバス事業者ごとに林立していたポールがひとつにまとまり、バスを待つ環境も快適になるように整備されたことから、イメージが一新。あわせて岩手県内では初めてとなった本格的なバスロケーションシステムも整備され、主要なバス停に数多く設置されていきました。(古い写真も多々混じっております(^_^;))
 ターミナル周辺の各施設については【後編】でも併せて紹介します。
ハイグレードバス停 その1
 県庁市役所前など、乗降の多いバス停は幅の長いハイグレードバス停が設置されており、バスロケーションシステムのディスプレイも設置されています。
ハイグレードバス停 その2
 こちらはバス停ポール・ベンチ・上屋が一体となったタイプです。郊外を中心に設置されています。
ハイグレードバス停 簡易型
 このタイプはベンチが省略された簡易型となっており、やはり郊外を中心に設置されています。
↑松園地区ゾーンバスのエリアに設置された支線バスのバス停ポールです。従来のタイプ(赤白)に交換された場所もあります。
↑この場所以外では見かけなかったタイプのバス停ですが、ベンチや照明・時計や見やすい時刻表も整備されています。
↑近年ではこのような室内の電力を賄えるよう、ソーラーパネルを搭載したバス停も登場しています。
↑バスロケーションシステム 表示器の一例です。このタイプは多くの主要バス停の上屋に設置されています。バスが近づくと時刻表示が矢印の点滅に変わるほか、音声でも知らせます。
↑車輌の屋根上に設置された、バスロケーションシステムのアンテナです。
↑こちらは盛岡駅の駅舎側に設置された表示器です。乗り場が手前側にあたる巣子・八幡平方面に向うバス路線が表示されています。
↑このタイプは松園営業所にほど近い「小林牧場前」に設置されているもので、悪天候もしのぐことができそうです。私が確認できた範囲ではココだけのようです。
↑盛岡駅東西を結ぶ跨線橋(自由通路)のフェザン寄りにはJRバス東北の高速バス盛岡座席センターがあります。
自動券売機と有人窓口が設けられています。
↑かつての盛岡駅では在来線各ホーム間は地下通路でも結ばれていました。新しい跨線橋が出来てからはその地下通路が盛岡駅東西を結ぶもう1本の自由通路として再整備され、写真のようになりました。面影が所々に残っています。
↑盛岡駅西口のペテストリアンデッキから見る南側の様子です。バス待機所向こう、画面中央に見えるのは、東西を結ぶ地下自由通路の入口です。
↑盛岡駅西口バス乗降場です。マリオス側は都市間高速バス、手前側が市内路線バス、右側の駅舎側には貸切バスが発着します。
↑左写真バス乗降場の夜の様子です。ほのかな感じの照明とバス停電照式ポールが独特の雰囲気を醸し出しています。
この写真はかなり以前撮影したもので、のりばの番号は左写真のように変更されています。
おなじみの盛岡駅東口のバスプールです。基本的な構造は現在のこの駅舎になったときから変わっていません。
c40b1270.gif c40b1269.gif c40b1261.gif