盛岡バスセンター周辺エリア 〜気軽に散策してみよう【前編】〜
散策のはじまりは勿論、旧バスセンター付近から…今でも様々なバスが日常的に行き交っています。
 かつての盛岡バスセンターの周辺には、国や盛岡市の指定文化財等、魅力あるスポットが数多く存在します。
 バス好きにとってこのエリアは、今までバスセンターを核として観察や撮影を行うことがメインだったと思いますが、現在は今まではあまり目が向かなかった周辺地域をじっくり見て歩く良い機会ではないかと思い、取り上げてみました。ココ本来のカテゴリー趣旨からは若干外れるかとは思いますが、(新)盛岡バスセンターが完成するまでの間、感染症対策をしっかりとした上で、こういう城下町街盛岡の雰囲気を散策、堪能するための参考になればと思います。(【後編】はこちらです)
↑ご存知、旧ななっく西側には肴町商店街が南北に貫き、岩手県内で二番目となる全蓋(ぜんがい)アーケードとなった「ホットライン肴町」が1983年に誕生しました。
↑「ホットライン肴町」の内部。悪天候時でも快適に過ごせます。また、この全蓋アーケード内は終日歩行者天国となっています。
↑中の橋と旧ななっくの中間に位置するのが、盛岡市民 複合交流施設の「プラザおでって」です。「ななっく」の閉店後、ここの1階には岩手県交通・岩手県北バスの乗車券うりばが設置されました。
 
↑ホットライン肴町の交差点で、反対側にあたる北側の様子です。葺手町(ふくでまち)商店街とも呼ばれていましたが、道路が狭く何か路地裏的なレトロな雰囲気が漂ってきます。
↑古くから営業していると思われる、このような懐かしい雰囲気の店も健在です。このお店は提灯などをつくっているようです。
↑盛岡三大麺のひとつ、わんこそばの店です。こちらも趣のある外観で葺手町商店街の中にあり、以前は休日になると結構な行列にもなっていました。
↑盛岡市の指定文化財でもある、長福院不動堂です。建物左側には愛染明王像とよばれる像があります。
よく見ると、門の上に十二干支の彫刻があります。
↑こちらは茣座九(ござく)と呼ばれる江戸時代末期から明治時代にかけて多く建設されてきた商家です。
この建物は盛岡市の保存指定建造物にも指定されています。
↑大正2年(1913年)に盛岡消防よ組番屋として建てられた旧紺屋町番屋で、この交差点、車の後方は県民会館方面になります。なお、2021年11月1日時点でこの建物はリフォーム中であり、この写真はそれ以前のものです。
↑1911年に完成した盛岡銀行本店(当時)、2012年8月までは岩手銀行中の橋支店として使われてきたこの建物は、国の重要文化財に指定されています。現在は「岩手銀行赤レンガ館」として一般に公開されています。
↑岩手銀行赤レンガ館は内部もこのように公開されており、無料で見学出来るゾーンと有料での見学となるゾーンに分かれています。(写真は無料ゾーンから、許可を頂いて撮影)
 
↑ホットライン肴町の途中からはこのように盛岡八幡宮へ抜ける通りがあります。(バスでも行けますが歩いても意外と近いです)
盛岡都心とは思えないほど静かな環境です。
↑中の橋の「ぷらざおでって」の南側にある「もりおか啄木・賢治青春館」です。元々は1910年に竣工した「旧第九十国立銀行本店本館」でこちらも国の重要文化財となっています。
↑「もりおか啄木・賢治青春館」エントランス部分。岩手出身の石川啄木・宮沢賢治と盛岡をテーマとする文学館です。入場は無料です。(許可を頂いて撮影)
↑エントランスの奥には喫茶コーナーがあり、ココで休憩にしました。重厚な雰囲気の中で落ち着けます。
なお、この場所は岩手県交通 浅岸線の「みずほ銀行・青春館前」停留所の目の前にあります。
中津川沿いを散策してみるのもなかなかよさそうです(^_^;)。県庁所在地都心にありながら、懐かしくも落ち着いた雰囲気に浸れます。
c40b1270.gif c40b1269.gif c40b1261.gif