過去の「バスの日」関連のイベントとは異なり、今年はオムニバスタウンサミット関連のイベントとなりました。
  
		今回は盛岡駅西口が会場となり、駅を利用する多くの人も足を止めていたようです。
	 
	
		  
		  
		  
		 2004年10月7日(木)、「全国オムニバスサミットinもりおか」が盛岡駅西口のビル「マリオス」内の盛岡市民文化ホールで、また関連イベントである「オムニバスイベント」が同日、盛岡駅西口バスターミナルで開催されました。この中で「オムニバスイベント」を見に行くことが出来ましたので一部のみですが紹介します。   
		 「全国オムニバスサミットinもりおか」も少し見ましたが、全国からオムニバスタウン事業指定都市の関係者が集まり今後の都市交通のあり方等、活発な意見交換がありました。
  
		   
		   
		   
		 
	 
	
	
	
		  
		  
		  
		↑ 岩手県交通のブースです。写真で見えるもの以外にはワンマンテープや出入口や行先表示の板等が並べられていました。
  
		   
		   
		
	 
	
	
		  
		  
		  
		↑こちらは岩手県北自動車のブースです。写真には写っていませんが方向幕が入った装置もありました。八幡平号と貸切車エクスパーのチョロQも人気でした。
  
		   
		   
		
	 
	
		  
		  
		  
		↑一方、西口ロータリーでは各メーカー最新鋭のバスが展示されていました。車内へも自由に立入りが可能です。
  
		   
		   
		
	 
	
	
	
	
		  
		  
		  
		↑いすゞエルガノンステ(type-A・中扉より前方がノンステ部分)スーパークリーンディーゼル車です。  
		他には三菱のHEVハイブリッドノンステ車やUDの中型ノンステ車も展示されていました。
  
		   
		   
		   
		
	 
	
		  
		  
		  
		↑こちらは日野小型ノンステ車ポンチョです。これからのコミニティバスで普及が期待されます。車内は向かい合わせのシートで、リアの扉を開けてスロープを引き出すと車椅子で乗降できます。
  
		   
		   
		
	 
	
		  
		  
		  
		↑こちらは岩手の物産品の試食・試飲コーナーです。県内各地の地酒や特産品(冷麺など)がありました。
  
		   
		   
		
	 
	
	
	
	
		  
		  
		  
		↑マリオス3Fロビーで開催されてた「バス百年パネル展」です。同じフロアでは「オムニバス指定都市パネル展」も行われ、各指定都市の事業や観光等が紹介されていました。
  
		   
		   
		
	 
	
		  
		  
		  
		↑一方、こちらはオムニバスイベントとは別に「盛岡シネマタウン社会実験」のひとつで、みちのく国際ミステリー映画祭等の市民イベントと合わせて「でんでんむし大通り号」が運行されました。
  
		   
		   
		
	 
	
		  
		  
		  
		↑「歩いて楽しむまち」をテーマに、実験期間中の11:00〜18:00の間はタクシーと「でんでんむし大通り号」のみが通行できました。  
		駐車スペースを利用した「オープンカフェスタ」やミニコンサートも開催されています。
  
		   
		   
		   
		
	 
	
	
		 
	
		